主婦のずぼらひとりごはん→冷凍ストックで未来の自分を楽に!

「今日はごはんいらないから」なんて言われると、たまには食事作りを簡単に済ませてしまうことありますよね。筆者にもそんなことがあるのですが、せっかく一人分作るならその時に簡単に調理できてさらにストックして今後役立つものを作ったらいいのではないか!?と考えて食事を作っています。忙しい主婦の方にはいつも効率を考えている方も多いのではないかと思い、今回は筆者のアイデアをご紹介したいと思います。
ひき肉炒め丼を作る!
今回は、ひき肉炒め丼を作って活用する方法をご紹介します。筆者は一人ごはんだと丼ものにすることが多いです。その場合、野菜も取れるように丼の中に野菜ものせてしまったりします。ではまず、今回のひとりごはん「ひき肉炒め丼」の作り方をご紹介していきます!
~材料~
・ごはん 丼1杯分
・合挽肉 250g
・たまねぎ 1個
・醤油 大さじ2
・砂糖 大さじ1
❶玉ねぎをみじん切りにして炒めます。

❷しんなりしてきたらひき肉を加え火が通ったら醤油と砂糖を入れて炒めます。

胡椒を振っても美味しいです。お好みでどうぞ。
❹丼にごはん、千切りにしたキャベツ、肉の順にのせ、カイワレ大根をトッピングします。

ここまでできれば、あとはいただくのみです!シンプルですが、結構おいしいです!ここからが重要なのですが、今回はひき肉炒めを多めに作っているので、余った肉をジッパー付き保存袋に大体一食分ずつの量に分けて入れ、冷凍します。冷凍してしまえば、あとは様々な料理を時短することができます。よく我が家の食卓に出て好評なのが、以下のメニューです。
・コロッケ
・ひき肉入りオムレツ
・ひき肉入り卵焼き
・海苔巻き
コロッケは、ジャガイモをつぶして冷凍ひき肉を加えて形成して揚げるだけなので0から作るよりもかなりの時短になります。
ひき肉入りオムレツは、ただのオムレツよりも食べ応えがあって普段と違う楽しみ方ができてオススメです。
ひき肉入り卵焼きは、お弁当にいつも卵焼きを入れている方にオススメです。筆者は卵焼きのバリエーションを増やしたいと常々考えていますが、これがあれば簡単にバリエーションを増やせて便利です。カットが少し難しいのでお気を付けください。
海苔巻きもお弁当にいいですね。こちらも切る時難しいですが、和風に味付けしているだけあってごはんと海苔にはとてもマッチします。
もちろん、このまま解凍してごはんにのせるだけでも美味しいので、体調が悪くてごはんが作れないときなどに、家族に「これを解凍してごはんにのせて食べてね」と伝えればいざという時のごはんの心配もしなくてよくなります。なにかと重宝するので、ひき肉が安い時に購入してはよくこの調理をしてストックしています。
いかがでしたでしょうか。家族みんなのごはんを作るときにストック用のおかずを作っても結局みんな食べられてしまった、なんてあるあるではないでしょうか。しかし、「今日はごはんいらないよ」なんて時は楽をしながらストックを作るチャンスです!他にもひとりごはんの時にストックを作っていたりするので、機会があればまたご紹介したいと思います。是非試してみてください!
関連記事↓↓↓
片手で食べられるお弁当にも!お好み焼きを冷凍ストック!
健康志向のミニマリスト。妊活歴1年半で毎日楽しみながら体質改善に取り組み妊娠発覚し無事第一子を出産。自身の結婚を機に女性のライフスタイルについて深く考えるようになり、兼ねてからの夢であるサイト立ち上げを決意。脱OLして奮闘中。
以下のブログでも執筆中↓
この記事へのコメントはありません。